80’s METALの日々

音楽は自由、メタルは情熱!

THE MICHAEL SCHENKER GROUP 『「飛翔伝説〜M.S.G.武道館ライヴ」ONE NIGHT AT BUDOKAN 』

 本ページはプロモーションが含まれています

🎸『飛翔伝説〜M.S.G.武道館ライヴ』徹底レビュー|なぜ40年経った今も心を揺さぶるのか?

作品との出会い、いま改めて読み解く理由

80年代初頭、日本の音楽ファンにとって「武道館ライヴ」は特別な響きを持っていた。中でも1981年、日本のHR/HMファンを震わせたのが、THE MICHAEL SCHENKER GROUP(MSG)の『飛翔伝説〜M.S.G.武道館ライヴ(One Night at Budokan)』だ。

音が飛び、感情が裂け、空気が叫んだあの夜。LPの針を落とした瞬間から立ち上がる歓声に、思わず当時の温度まで蘇る。

なぜ今、このアルバムが再び注目を集めているのか?それは「ライブとは何か?」という問いが、デジタル全盛のいま、かえってリアルな体験として響き始めているからかもしれない。

この作品は、完璧でなくとも心に刺さる“人間味ある名盤”の真骨頂だ。

基本情報|リリース年・レーベル・完全版仕様など

項目 内容
リリース日 1981年12月21日(日本先行発売)、1982年2月(海外)
ジャンル ハードロック、ヘヴィメタル
レーベル Chrysalis Records(クリサリス・レコード)
収録曲数 13曲(完全版では15曲)
総再生時間 約93分29秒(完全版)
トラックリスト(完全版)
# 曲名
1 Armed and Ready
2 Cry for the Nations
3 Attack of the Mad Axeman
4 But I Want More
5 Victim of Illusion
6 Into the Arena
7 On and On
8 Never Trust a Stranger
9 Let Sleeping Dogs Lie
10 Courvoisier Concerto
11 Lost Horizons
12 Doctor Doctor
13 Are You Ready to Rock
14 Tales of Mystery(完全版)
15 Cozy Powell Drum Solo(完全版)

※オープニングSEとして「ワルキューレの騎行」が挿入されている

メンバー
名前 担当
Michael Schenker リードギター
Gary Barden ボーカル
Chris Glen ベース
Cozy Powell ドラムス
Paul Raymond キーボード、リズムギター、バッキング・ボーカル

※追加ミュージシャンなし(ライブ演奏のみ)

リマスター・再発情報
詳細
1989年 初CD化(日本CP21-6055)
2001年 完全版としてリマスター再発(TOCP-65820-21)
2009年 英欧リマスター版(CTYX 1375)
2012・2014年 帯デザイン変更再発(TOCP-54370-71 / WPCR-80148/9)
商業的成績
地域 チャート最高位
日本(オリコン) 25位(10週ランクイン)
イギリス 5位(11週ランクイン)
オランダ 30位
スウェーデン 44位
  • 英国:シルバー認定(6万枚以上)
  • 日本:マイケル&コージー効果で異例の武道館先行ライブ盤として話題に

音質・アレンジ・パッケージで味わう再評価ポイント

再発された“完全版”は、単なる曲数の追加にとどまらない。「Tales of Mystery」のドラマ性、「Drum Solo」の野生的な迫力、そしてワーグナー「ワルキューレの騎行」の荘厳なオープニングSEは、聴き手を一気に武道館へ引き戻してくれる。

2001年以降のリマスターでは、音圧・定位ともに向上し、中低域の厚みも増した。とりわけポール・レイモンドのキーボードが空間に“奥行き”を与えており、当時のPAでは聴き取れなかった細部までクリアに再現されている。

パッケージとしても、初期盤のスモーキーなジャケットから、2000年代リマスターでの高精細写真やブックレットまで、コレクションとしての満足度も高い。

当時の背景と、今だから響く文化的・世代的意義

あの時代、日本における洋楽HR/HM熱はピークを迎えていた。ラジオからはMSG、UFO、RAINBOWが流れ、テレビでは「ベストヒットUSA」で洋楽チャートが可視化され、MTVが世界を変えようとしていた。

そして「武道館」は、クイーンやチープ・トリックも名演を残した“聖地”であり、MSGがそこに足を踏み入れたこと自体が「事件」だったのだ。

その象徴が、この『One Night at Budokan』。マイケルの情念あふれるギター、コージーの雷鳴のようなドラム、観客の歓声。すべてが"記録"であると同時に"記憶"である。

若い世代には、ぜひこのアルバムを通して「ライブとは何か?」を感じてほしい。それは“観る”ものではなく、“感じる”ものなのだと。

私的おすすめポイント:あの夜を超える瞬間が、ここにある

長年このアルバムとともに生きてきた筆者として、特に強く心に残っているのが「Lost Horizons」から「Doctor Doctor」への流れ。浮遊感と切なさ、そして一転して爆発するロックアンセム。これぞMSGの真骨頂だ。

そして「Into the Arena」。このインストゥルメンタルには、言葉すら超えた熱情がある。ステージに立つ男たちの“背中”が見えるような、そんな音だ。

自分が若いころ、夜明けの国道をこのアルバムと一緒に走った思い出も蘇る。ラジカセから鳴る音の粒が、やけに大きく感じたあの頃。

まとめ|次の世代にも伝えたい“ライブ”の奇跡

『飛翔伝説〜M.S.G.武道館ライヴ』は、単なるアーカイブではない。時間も場所も越えて、音楽の“魂”を届けてくれる希有な一枚だ。

🎧 音楽を「記録」でなく「記憶」として残したい
🎸 演奏の“熱”を感じる作品を探している
📀 HR/HMの入り口になる1枚を求めている

そんな方には迷いなく薦めたい。

 参考音源

www.youtube.com

amzn.to