80’s METALの日々

音楽は自由、メタルは情熱!

OZZY OSBOURNE / No More Tears

 本ページはプロモーションが含まれています

🎸オジー・オズボーン『No More Tears』:1991年の魂の叫びは今なお響く、世代と時代を超える名盤

1991年――時代はグランジの波に揺れ、メタルシーンは岐路に立たされていた。
その最中でオジー・オズボーンは、自らの音楽人生の集大成ともいえる一枚『No More Tears』を放つ。
当時をリアルタイムで駆け抜けた筆者が、30年以上経った今だからこそ語ります。

No More Tears

No More Tears

Amazon

🔥筆者の体験:この作品と出会った衝撃

「Mama, I'm Coming Home」がラジオから流れてきた瞬間、私は立ち尽くしました。
メタルに宿る“感情”の深さを知ったのです。オジーの声は憂いを帯び、ザックのギターは泣いていた。
この1曲が、HR/HMという音楽ジャンルへの私の信頼と情熱を決定づけました。

🧠基本情報と文化的背景

項目 詳細
タイトル No More Tears
リリース日 1991年9月17日(US) / 10月7日(UK)
ジャンル ヘヴィメタル / ハードロック
レーベル Epic Associated
総再生時間 約57分
売上認定 RIAA 5xプラチナ(米国) / ゴールド(日本)など
受賞歴 「I Don't Want to Change the World」がグラミー賞受賞(1993年)

🎶トラックリスト

# 曲名 / Song Title 備考
1 Mr. Tinkertrain 狂気のオープニング
2 I Don't Want to Change the World グラミー受賞 / レミー作詞
3 Mama, I'm Coming Home 感涙必至のバラード / 全米TOP40入り
4 Desire 荒々しさとメロディの融合 / レミー作詞
5 No More Tears プログレ級の構成美 / 7分超 / マイク作リフ
6 S.I.N. 内省と叫び
7 Hellraiser モーターヘッド版あり / レミー作詞
8 Time After Time 穏やかさと心象風景
9 Zombie Stomp 重低音の連打とアグレッション
10 A.V.H. テンポチェンジと変拍子
11 Road to Nowhere 哀愁漂う名バラード

👥メンバー構成(Personnel)

名前 / Name 担当 / Role
Ozzy Osbourne ボーカル / Vocals
Zakk Wylde ギター / Guitars
Randy Castillo ドラム / Drums
Bob Daisley ベース(全編) / Bass (Entire Album)
John Sinclair キーボード / Keyboards

🎧追加ミュージシャン:

  • Mike Inez:タイトル曲ベースリフの作者/プロモ出演・ツアー参加
  • Lemmy Kilmister:作詞協力(#2, #3, #4, #7)

📀再発盤による再評価と魅力

  • 2002年リイシュー盤:B面曲「Don't Blame Me」「Party with the Animals」追加
  • 2021年30周年記念盤:デモ音源・ライブ音源含む全25曲のExpanded Digital Edition/2LP重量盤としても展開

🔍当時を知らない若者にも再発見され、“聴くべき名盤”として評価が再燃中。

🎵楽曲レビュー(おすすめ3選+α)

1.「No More Tears」

7分超の壮大な物語。音楽と叫びの融合

イントロのベース→ギター→オジーのヴォーカルまでの流れが完璧。
ダークで重厚なのに、どこか詩的で美しい。プログレッシヴな構成力はメタルの枠を超えています。

  • 注目点:マイク・アイネズのベースリフ、ザックの泣きのギター、ドラマ性あふれる展開
2.「Mama, I'm Coming Home」

メタル界屈指のエモーショナル・バラード

親への想い、帰郷、赦しを描いた名曲。
メタル=怒り・激しさという固定概念を覆した、オジーの“人間性”が光る一曲。

  • 注目点:穏やかなメロディ、誠実な歌詞、柔らかなギターの旋律
3.「Road to Nowhere」

人生の迷路と孤独を歌う、心に沁みる終幕曲

イントロの哀愁、抑えた演奏、静かな歌声に重ねられる深いメッセージ。
大人になってからこそ響く、「どこにもたどり着けない」人生への問い。

  • 注目点:内省的な歌詞、心に残るメロディ、抑制された情感
🆙番外編:筆者が語りたいもう1曲

「Hellraiser」
友情の結晶としてのメタル・アンセム

モーターヘッドとの“共同楽曲”として誕生し、レミーとオジーの友情と共鳴が詰まった疾走曲。
同名タイトルの映画ともリンクし、90年代的なサブカルの香りも漂います。

  • 注目点:ツインバージョンの存在(オジー&モーターヘッド)、ライブ映えする構成

🔚まとめ

『No More Tears』は、オジー・オズボーンの音楽史における頂点であり、世代とジャンルの壁を超えた“人間的名盤”です。
今聴いても、心に火を灯すような楽曲ばかり――新しい世代にも届けたい音の記憶。