80’s METALの日々

音楽は自由、メタルは情熱!

LOUDNESS - HURRICANE EYES

 本ページはプロモーションが含まれています

HURRICANE EYES

HURRICANE EYES

  • アーティスト:LOUDNESS
  • ワーナーミュージックジャパン
Amazon

1987年8月25日発売7枚目のスタジオアルバム

 

収録曲

01.S.D.I

02.This Lonely Heart

03.Rock 'N Roll Gypsy

04.In My Dreams

05.Take Me Home

06.Strike Of The Sword

07.Rock This Way

08.In This World Beyond

09.Hungry Hunter

10.So Lonely

『HURRICANE EYES(Japanese version)』

 

HURRICANE EYES(Japanese Version)

HURRICANE EYES(Japanese Version)

  • アーティスト:LOUDNESS
  • ワーナーミュージックジャパン
Amazon

1987年12月10日発売

収録曲

1.Strike Of The Sword

2.So Lonely

3.This Lonely Heart

4.Hungry Hunter

5.In This World Beyond

6.Take Me Home

7.Rock 'N Roll Gypsy

8.In My Dreams

9.Rock This Way

10.S.D.I

メンバー

  • 二井原実(Vo)
  • 高崎晃(Gt)
  • 山下昌良(Ba)
  • 樋口宗孝(Dr)

LOUDNESS「HURRICANE EYES」レビュー:進化と挑戦が織り成す第一期の集大成!

1987年、LOUDNESSがリリースしたアルバム「HURRICANE EYES」は、彼らの第一期を締めくくる作品として語り継がれています。このアルバムでは、世界的プロデューサー・エディ・クレイマーを迎え、サウンドの進化とグローバル展開への意欲が具現化されています。その一方で、斬新なサウンドアプローチは当時のファンの間で賛否両論を呼びました。 「HURRICANE EYES」は名盤なのか、それとも挑戦の過渡期として捉えるべきか? そんなテーマに迫りつつ、アルバムの魅力を余すことなくお届けします。

アルバム基本情報と背景

  • アーティスト名:LOUDNESS
  • アルバム名:HURRICANE EYES
  • リリース年:1987年
  • プロデューサー:エディ・クレイマー、アンディ・ジョーンズ(「So Lonely」のみ)

第一期LOUDNESSは、国内外で数々の成功を収める中、「HURRICANE EYES」というアルバムを通して彼らの音楽的挑戦をさらに押し進めました。彼らの初期ファンにとっては驚きと再解釈が求められるサウンドですが、現代ではその革新的な試みが再評価されています。

トラックごとの解説と聴きどころ

  1. S.D.I
    爆発的なスピード感と攻撃的なギターリフが融合し、二井原実の圧巻のボーカルがさらに躍動感を添える名曲です。ライブでも定番として高い支持を得ています。

  2. This Lonely Heart
    繊細なメロディラインと感情豊かな歌詞が特徴のバラード。ツアー経験が楽曲にさらなる深みを与えています。

  3. Rock 'N Roll Gypsy
    キャッチーで親しみやすい一曲。80年代の雰囲気をまとったメロディが魅力的です。

  4. So Lonely
    名曲「アレスの嘆き」の新解釈。アンディ・ジョーンズが手掛けることで、原曲とは一味違ったアプローチが見事です。

日本語詞と英語詞の共存

このアルバムでは日本語詞と英語詞が存在しており、彼らの国際展開を象徴しています。英語詞の楽曲は海外マーケットを意識したものですが、日本語詞もまた深い感情を宿した歌詞として高い評価を得ています。

まとめ:LOUDNESSの「HURRICANE EYES」に込められた情熱

「HURRICANE EYES」は、LOUDNESSが世界へ羽ばたく中で生まれた挑戦のアルバムであり、第一期の集大成と呼ぶにふさわしい作品です。初めてLOUDNESSに触れる方はもちろん、長年のファンにとっても新たな発見が詰まった一枚。まだ聴いていない方は、ぜひ体感してみてください。

参考音源

www.youtube.com

amzn.to

amzn.to

Rakuten Musicで聞く!

 通販

 

icon icon

tr.affiliate-sp.docomo.ne.jp