80’s METALの日々

音楽は自由、メタルは情熱!

PRIMAL FEAR / Domination ── 咆哮が魂を焦がす最新レビュー

 本ページはプロモーションが含まれています

🔥PRIMAL FEAR『Domination』レビュー──鋼鉄の記憶と未来をつなぐ、魂の咆哮

2025年9月5日、世界同時発売。
PRIMAL FEARが放った15作目『Domination』は、単なるアルバムではありません。これは、時代を超えて心を貫く“鋼鉄の物語”です。

初めて耳にした瞬間──深夜ラジオから流れてきたJudas Priestの衝撃が、胸の奥に蘇った。 そして今、ストリーミング世代の若者たちにも届くようなスケールと熱量が、ここには確かに息づいています。

このレビューでは、音楽の魅力を、世代やメディアの垣根を越えて編み直す“橋渡し役”として、PRIMAL FEARへの敬意と作品への還元を込めて綴っていきます。

Domination

※画像クリックでAmazon商品ページへ移動します

📀アルバム基本情報

項目 内容
リリース日 2025年9月5日(世界同時発売)
ジャンル パワーメタル/ヘヴィメタル
レーベル Reigning Phoenix Music(RPM)
収録曲数 13曲+日本盤ボーナス1曲(計14曲)
総再生時間 約59分57秒

🎧収録曲一覧(Track Listing)

# 曲名 時間 特記事項・参加ミュージシャン
1 The Hunter 4:32 オープニングを飾る疾走曲
2 Destroyer 4:45 重厚なリフと怒りの咆哮
3 Far Away 4:58 哀愁漂うメロディックメタル
4 I Am the Primal Fear 4:10 自己賛歌的テーマソング
5 Tears of Fire 5:12 叙情的バラード
6 Heroes and Gods 4:37 神話的スケール感
7 Hallucinations (Instrumental) 2:59 幻惑的インストゥルメンタル
8 Eden (feat. Melissa Bonny) 7:01 女性Voとの壮大な叙情世界
9 Scream 4:20 叫びと疾走感の融合
10 The Dead Don’t Die 4:33 ダークで重厚な世界観
11 Crossfire 4:26 戦場の緊張感を描く
12 March Boy March 3:58 軍歌的リズムとメッセージ性
13 A Tune I Won’t Forget 5:04 映画的エンディング曲
14 Bridges Will Burn(日本盤) 4:17 ボーナストラック、再生と破壊

🎼参加メンバー(Personnel)

名前 役割
Ralf Scheepers ボーカル、コ・プロデューサー
Mat Sinner ベース、バックボーカル、プロデューサー
Magnus Karlsson ギター、コ・プロデューサー
Thalìa Bellazecca ギター(新加入)
André Hilgers ドラム(新加入)
Melissa Bonny ゲスト・ボーカル(8曲目)
Jacob Hansen ミックス&マスタリング
Dennis Ward レコーディング補佐

🔥作品の魅力──“鉄より硬く、炎より激しい”音の到達点

『Domination』は、PRIMAL FEARの新章を告げる作品です。
長年バンドを支えてきたTom Naumann、Alex Beyrodt、Michael Ehréが去り、新たにThalìa BellazeccaとAndré Hilgersが加入。
この刷新された布陣が、作品に新たなダイナミズムと燃えるような熱意を注ぎ込んでいます。

Jacob Hansenによるミックスは、空間的広がりと“ヘヴィメタル魂”の融合。
ツインギターの強烈なリフ、Ralf Scheepersの咆哮、そしてMelissa Bonnyの叙情的な歌声によるゲスト参加──すべてが、鋼鉄の美学を極めています。


✨筆者の視点──記憶と未来をつなぐ“鉄の橋”

HR/HMの洗礼を受けて育った筆者にとって、メタルは単なる音楽ではなく、人生の節々に寄り添ってきた“記憶の装置”です。
「I Am the Primal Fear」のフレーズは、かつての自分にも、今の若者にも、自分という存在を胸に刻む力を持っています。

「Eden」の壮大な旅路、「A Tune I Won’t Forget」の映画的な余韻──それらは、音楽が記憶と未来をつなぐ架け橋であることを思い出させてくれます。


🎵楽曲レビュー

「I Am the Primal Fear」──魂の宣言、鋼鉄の自己肯定

この曲は、PRIMAL FEARという存在そのものを賛美する“自己テーマソング”。
「I Am the Primal Fear」というフレーズは、聴く者の心に直接刻まれます。
ギターのリフは鋭く、Ralf Scheepersのヴォーカルはまさに“咆哮”。
自己肯定とアイデンティティのメタル版アンセムとして、世代を問わず響く一曲です。


「Eden(feat. Melissa Bonny)」──叙情と激情が交錯する7分間の旅

Melissa Bonnyのゲスト参加により、PRIMAL FEAR史上最もドラマティックな一曲に仕上がりました。
静と動、光と闇、男性と女性──すべてが交錯し、壮大な“音の物語”が紡がれます。
筆者はこの曲に、シンフォニックメタルの残響と現代の叙情性の融合を感じました。


「Far Away」──哀愁と疾走が交差する、記憶のメタル

イントロのギターが鳴った瞬間、遠くへ行ってしまった誰かの記憶が、静かに胸を撫でた。
疾走感の中に哀愁が漂う、まさに“記憶と優しさ”を編むメタル。
この曲を聴きながら、かつての仲間や失われた時間が胸に浮かびました。


❤️おすすめ楽曲と聴きどころ

曲名 推しポイント
I Am the Primal Fear バンドの魂を象徴するテーマソング。拳を突き上げたくなる一曲。
Eden Melissa Bonnyとの共演による壮大な叙情世界。
Far Away 血湧き肉躍るリフとメロディの融合。
Tears of Fire 80年代メタルの残響を感じる哀愁のバラード。

📝まとめ──この音は、時代を超えて心に届く

PRIMAL FEAR『Domination』は、単なる新作ではなく、バンドの歴史と未来をつなぐ“鋼鉄の架け橋”です。
刷新されたメンバー構成、現代的な音響設計、そして変わらぬ魂の叫び──そのすべてが、今この時代に鳴り響くべき理由を持っています。

この作品には、かつてメタルに心を震わせた世代の記憶と、今まさに音楽に出会おうとする若い感性の両方に語りかける力があります。
疾走するリフの中に、哀愁があり。
咆哮のヴォーカルの奥に、優しさがある。
そして何より、聴く者それぞれの人生とリンクする“物語”が、確かに息づいています。

音楽とは、時代を超えて人と人をつなぐもの。
『Domination』は、その本質を鋼鉄の音で体現した、まさに“今聴くべき”メタルの到達点です。

あなたの心に火を灯した一曲は、どれでしたか。 その炎が、あなた自身の物語を照らし続けることを願って──。

※このレビューは、音楽と記憶をつなぐ“橋渡し役”として執筆しています。あなたの心に響いた一曲があれば、ぜひコメントで教えてください。


▶ このレビューの詳細情報を見る

記事情報

  • タイトル:PRIMAL FEAR / Domination ── 咆哮が魂を焦がす最新レビュー
  • 公開日:2025年9月9日
  • 著者:我楽(音楽レビューブログ運営)
  • ブログ名:80’s METALの日々
  • カテゴリ:アルバムレビュー
  • ジャンル:HR/HM(パワーメタル/ヘヴィメタル)
  • アーティスト:PRIMAL FEAR
  • リリース日:2025年9月5日(世界同時発売)
  • レーベル:Reigning Phoenix Music(RPM)
  • 演奏メンバー:Ralf Scheepers, Mat Sinner, Magnus Karlsson, Thalìa Bellazecca, André Hilgers, Melissa Bonny
  • 収録曲:I Am the Primal Fear, Eden, Far Away, Tears of Fire 他 全14曲
  • テーマ:“記憶と未来”をつなぐ鋼鉄の物語と魂の咆哮
  • 著者スタンス:アーティストへの敬意と作品への還元を願い、音楽の魅力を世代やメディアを超えて伝える“橋渡し役”として執筆。

🎧 試聴・MVリンク|音の世界を体感する

※公式MV・試聴リンクはこちら

※動画は「PRIMAL FEAR - Domination」公式YouTubeプレイリストより引用

※Spotifyで全曲試聴可能。アカウント不要で再生できます。

Amazon Musicで「PRIMAL FEAR - Domination」を聴く!

💿 購入・通販リンク|CD・配信で“鋼鉄の咆哮”を手元に

※CD・配信購入はこちら

tr.affiliate-sp.docomo.ne.jp

icon icon icon icon